fc2ブログ

奥さん、ひじきです

玄関にモノを置くのは良くないと思います


P1000190.jpg

ちょっと前に作っておいた木製自作自転車スタンド(検索して色々参考)にニスを塗る。
風が強いとか、気温が低いとか休みが2日以上なかったから塗らなかっただけで
決して放置していたわけではない。

水平直角が出てないのでブロックで押さえないと倒れてしまうほどの出来。
近くで見ると色ムラでムラムラしているけど、これでも2度塗りで2日掛かってて
もはや均等に塗れる気もしないので、あと転倒防止に250幅の平板を横に着けて完成。

玄関に置く
P1000220.jpg

タイヤが入る幅が38mmしかないからMTBは立て掛けられない模様。
スポンサーサイト



細々と

最近は自転車ばかり乗っている所謂チャリンカス


P1000184.jpg

ロードバイクと


P1000177.jpg

先日MTBが増えた


主に乗っているのは通勤用クロスバイクだけど、写真はここにはない。
ちなみにおっさんはデブで貧脚なのでロード漕いでも遅い。とくに上りは遅い。辛いぜ。痩せろ。
ぐでぐでになって上ってるところを笑顔でブチ抜かれるのマジ辛い。

FLASHFORGE Dreamer その2

いやー、なんの話をしようとしていたのかすっかり忘れてしまった俺かつ、私です。
スライサーソフトの話だったかなぁ。

プリントするにはFlashPrintって専用ソフトを立ち上げて、
なんか色々やってスライスボタンを押す。
Slic3r
skeinforge
ffslicer
から好きなスライサーを選んでプリントします。
俺には、ラフト、サポート材のプリント速度、第一層目のレイヤーの変更の有り無しという表面的な違いしか分からないぜ!
仕上がりが違ったりするんだろうか。詳しいことは公式ブログに近いうちにうpされそう。

ええ。役に立ちませんとも。


あ、そうだワットチェッカーで消費電力を調べたんだっけ。

・アイドル14w
・ヘッド加熱60w位
・プラットフォーム加熱210w
・プリント中 120~200wフラフラ

シングルヘッドで平均140w デュアルヘッドで平均170w位かなー
プラットフォーム加熱、60℃辺りはそうでもないけど、90℃は暖まるのに3分位掛かってるかなー。体感で。(計ってない)

1時間の電気代単価は平均27円らしいので、
定格消費電力(キロワット)×使用時間(時間)×1時間の電気代単価(平均27円)=1日の電気代(コピペ)で計算すると
デュアルヘッドでプリント中は0.17(キロワット)x1(時間)x27(電気代)で1時間 4.59円
30日24時間休まずプリントし続けても月額3304.8円!?
スマホ料金より安い!!さあ今すぐカートへ!!(ポチッ!)


とか書きつつプリンターの様子見てみたらフィラメントがクロスファイッ!!しててファ○ク ユー地球キャッチミー。

15041601.jpg

プリント中止だよ。俺の4時間返せよ!お前だよsainsmartのHIPSフィラメントだよ!!
ちなみに純正フィラメントでも絡まってる事があるので3Dプリンターは常に死と隣りあわせです。やっぱ3Dプリンターなんて買わずにスマホ買った方がいいな!

Vaio Phone?さあ、知らない子ですね。

FLASHFORGE Dreamer その1

そんなわけで、FLASHFORGE Dreamerの話です。
特徴はデュアルヘッドで、あー、えーと、公式はこちらです。はい。
フィラメントはチップがついてるとかカートリッジ式とかではないのですが、600gの専用フィラメントです。一応。はい。

プラットフォームにブルーテープを貼って使うと思っていたら

1504124.jpg

Build Tapeが2枚付いてきました。やったぜ。

Build Tapeの貼り付け面は強力りゃんめんテープなので付いたら最後、貼り直しなんて出来やしませんぜ!
私はものの見事にナナメりました。プラットフォーム右上が手前に向かって7mmくらい斜に構えてます。カッコイイ!!

もう一枚のQRコードが載った紙みたいのは水平出しに使うときのヤツです。
ノズルとプラットフォームの間をシャカシャカして使うものです。説明書きは中国語です。

水平出しについては、オートキャリブレーション機能があるUP Plus2と迷ったけど、値段と、あと部屋が埃っぽいので箱型の方がいいかーってDreamerにしたんですねぇ。同社のCREATOR PROって手もあったけど、WiFi付いてる方が便利じゃんねー。今のところWiFi機能使ってねーけどな!!

水平出しの続きですが、amazonのレビューのトコにありますけど、「オブジェクトのスライス作業で第一層目のレイヤーを変更しない限りには頻繁に水平だしする必要はありません。」らしいです。よくわかりませんが、そういうことらしいです。
とりあえず、起動させたら一回シャカシャカしておけばいいんですよ。

シャカッ……

ネジネジ

シャカシャカ……

こんなもんかなー

を手前、左奥、右奥、計3回やれば水平出し完了。

ちなみに、Dreamerの取説とかタッチパネルは俺より日本語が不自由なので
水平出しの場合、終了を押すと次に進みます。調整して3回終了を押して、本当の終了です。
でも俺たちの戦いはまだ続くのです。

150413.jpg
まぁ青がOKで、緑がキャンセルですわな。

取説のどっかに載っているかもしれませんが、樹脂交換のフィラメント引込み、押出し時のヘッド温度は加熱準備のトコの温度設定が反映されるようです。PLAを230℃で引き込むって心配じゃん?だから俺は200℃に変更してから引き込むじゃん?

あと、プリントはプラットフォームの温度を上げてからヘッドの温度を上げるので、PLA(50℃)はそうでもないけど、ABS(90℃)だとプラットフォームを暖めるのに時間が掛かります。※設定温度には個人差があります
なので、初めてABSでプリントしたときは、あれ?動かない……って焦っちまってよー。こ、こいつ動くぞ!って事にはならないんですね。アムロ行けよって感じですよ。


つづく

ただいマンモス

気が付けば2015年です。2年間の記憶がありません。
半年前ならなんとか……

ロードバイク?うっ、頭が……!

だれか私にスマホで三点リーダーの出し方を教えて下さい。
あ、てんてん、で変換できた。

で、

FLASHFORGEってところのDreamerっていう3Dプリンターを買ったんですよ。2年間お金貯めて。嘘ですけど。
いや買ったのは本当ですけど。


1504121.jpg

青く光る憎いやつ!
LEDの色は変えられるみたいだけどどうでもいいです。
青色の光は犯罪防止効果があるみたいなのでそのままの君でいて。


3Dプリンターを使えば

1504122.jpg


いろいろ


1504123.jpg


ガラクタが出来上がります。


つづく

当blogで使用している画像は、特に記載無き場合も含め、著作権は全てそれぞれの製作会社や運営会社等に帰属します。

The Belle Isle
Developed by HEADLOCK Inc./presented by ELEVEN-UP Inc.

ドラゴンネスト
当サイトで利用している画像及びデータは、NHN Japan 株式会社及びEYEDENTITY GAMES, Inc.に帰属します。許可なく、画像やデータの転用はできません。 Published by NHN Japan Corporation. Copyright © EYEDENTITY GAMES, Inc. All rights reserved.