fc2ブログ

奥さん、ひじきです

WDの赤いやつ

今のPCのドライブはC: D: E:と物理3つ、スペースの関係上すべてSSDになっておりまして。
まぁケースはCoolerMaster Silencio550なんですけどね。

インストール不要のプログラムとか、メインデータ置き場になっているDドライブに写真入れてたらパンパンになってしまったので、なんか知らない間に出ていたWDの赤、WD20EFRXを買ってきた。2TBもいらないけど。

黒でも青でも緑でもいいのだけれど、とりあえず緑は夏の間、風も送らずに録画機に放って置いたら壊れたり、積んで置いて半年後位に使おうと思ったら初期不良でどうにもならなかったことがありまして。
ええ、犯人は私です。

最近HDDはWDばかりなので先週出た海門Constellation CS辺りに行こうと思ったら田舎にはそんなものはなかった。


暇つぶしベンチ

WD20EFRX(カラっぽ)
red.jpg


比較:
元置き場のDドライブCSSD-SM128NJ2
cfd.jpg
JM612コントローラ搭載のSSDさ。
買い換えたい気もする。


緑と赤の違いは、なんか保障とかが違うらしい(てきとう)。
たぬきそばときつねうどんなら、私はたぬきそばの方が好きです!


スポンサーサイト



物欲の秋

栗ごはんが食べたいおっさんの自作PCの話。

Trinityが出てPiledriverも出ていた。
なので、最近、梅干しとかおつまみなんかも売り出した地元のPCショップに置いてあったFX 8350買ってみた。

20121030.jpg
缶箱

CPUクーラーがプレートのネジをマザーの裏から締めるやつで、面倒なのでケース開けてそのまま締めて積んでしまおうかと思ったけど、最後の力を振り絞って1090Tと換装。
RAW現像の処理時間を1090Tと比べてみたけど、なにも変わらなかったぜ!!OC?しらんがな。
アイドルの消費電力は20W下がってた。
Win8にすれば速くなるとかならないとか都市伝説を聞きました。

それはともかくXPとVistaが転がってるから安いうちにWin8買ってこ。
変なキャラのグッズはお断りします!

コアがふえた

平日休み。
先週は台風が来た様なそれたような、今週も雨模様。
色々予定が狂ったりめんどくさかったり。
しかたがないので、自作PCを更新するかーとか。そういうわけですね!!

続きを読む

ツンデレってまだあるのかな

SATAコネクタのL字の方をマザーにさせば、グラボ取り付け可能なのでは?
と、あいであまんの俺は思いました。
3つあるSSDの内、2つしか繋げられなくなるけど!

取り付けることだけを考えれば、組み込むことなんて簡単だわぐわし!
APPCRASHが現れてドライバインストールできなかったけど!
CMOSさんがdefaultでloadすんぞ!と言うのでホイホイ着いて行くと、時間が2009年まで巻き戻り、
あと100日程お付き合い出来たはずのNorton先生からまさかの三行半をつきつけられた。
そのわりに1分未満で更新できるとか、キャンセルすると1日後に通知とか、これ、ツンデレってやつじゃないのかな!!?


ついでの話で、夕飯に冷凍していた餃子を食べろと言われたので口に入れたら
半分だけ温かく、半分は冷たいままで吐いた。餃子と思っていたらフレイザードだった。

そしてHD5850はまた箱の中へ帰っていった。

ええ話や。

物理的とか言っちゃう

帰宅したら少し大きめの段ボール箱が俺を待ち構えていました。
まぁ昨日届いていたんですけど。

箱の中の中には、イカっぽいような、そうでもないようなモノが入っていました。

1006021.jpg


1006022.jpg

さっぴれ と、と……  えいちでー ごーはちごーまる!
箱がテカってて、撮り辛いです。


撮影会も終わったところで、見せてもらおうかHD5850の性能とやらを!と、トップブリーダーも推奨するというPCIe x16スロットへ犬とか猫がまっしぐら!


しかしSATAコネクタ等が当たって物理的に取り付けできないなんてよくある自作風景。
積んだHD5850を肴にオンボで頑張る日々って、ひょっとしてエコなんじゃないのかな!!

当blogで使用している画像は、特に記載無き場合も含め、著作権は全てそれぞれの製作会社や運営会社等に帰属します。

The Belle Isle
Developed by HEADLOCK Inc./presented by ELEVEN-UP Inc.

ドラゴンネスト
当サイトで利用している画像及びデータは、NHN Japan 株式会社及びEYEDENTITY GAMES, Inc.に帰属します。許可なく、画像やデータの転用はできません。 Published by NHN Japan Corporation. Copyright © EYEDENTITY GAMES, Inc. All rights reserved.