スライサーソフトの話だったかなぁ。
プリントするにはFlashPrintって専用ソフトを立ち上げて、
なんか色々やってスライスボタンを押す。
Slic3r
skeinforge
ffslicer
から好きなスライサーを選んでプリントします。
俺には、ラフト、サポート材のプリント速度、第一層目のレイヤーの変更の有り無しという表面的な違いしか分からないぜ!
仕上がりが違ったりするんだろうか。詳しいことは公式ブログに近いうちにうpされそう。
ええ。役に立ちませんとも。
あ、そうだワットチェッカーで消費電力を調べたんだっけ。
・アイドル14w
・ヘッド加熱60w位
・プラットフォーム加熱210w
・プリント中 120~200wフラフラ
シングルヘッドで平均140w デュアルヘッドで平均170w位かなー
プラットフォーム加熱、60℃辺りはそうでもないけど、90℃は暖まるのに3分位掛かってるかなー。体感で。(計ってない)
1時間の電気代単価は平均27円らしいので、
定格消費電力(キロワット)×使用時間(時間)×1時間の電気代単価(平均27円)=1日の電気代(コピペ)で計算すると
デュアルヘッドでプリント中は0.17(キロワット)x1(時間)x27(電気代)で1時間 4.59円
30日24時間休まずプリントし続けても月額3304.8円!?
スマホ料金より安い!!さあ今すぐカートへ!!(ポチッ!)
とか書きつつプリンターの様子見てみたらフィラメントがクロスファイッ!!しててファ○ク ユー地球キャッチミー。

プリント中止だよ。俺の4時間返せよ!お前だよsainsmartのHIPSフィラメントだよ!!
ちなみに純正フィラメントでも絡まってる事があるので3Dプリンターは常に死と隣りあわせです。やっぱ3Dプリンターなんて買わずにスマホ買った方がいいな!
Vaio Phone?さあ、知らない子ですね。
スポンサーサイト